自己紹介 2022 年 3月 記  スタジオ 2020

          

自己紹介

                                    

浅 利  潤 一


                                                                                    


                                                              

Junichi Jim Asari 




Studioスタジオ 2000


Atelierアトリエ 2020




 Jim A. 




2015 夏 紋別港 4:30 AM







Click here! ↴

クリック 🖱

xii. 港の朝2016

The Harbor at Down 

100号  162.1 cm x 130.3 

道展 (北海道美術協会展) 出品作品   

For the Doten exhibition...












                                                                                  


クリック ↷

 i.for Greta and every child " 

🌎グレタとすべての

子供たちのために🍃 


🌳F 10号 





Click   

ii. 明日にかける橋2017

グレタとすべての

子供たちのために  

北海道美術協会展 (道展)  

 F120 193.9cm ×130.3cm

       






クリック ↷

iii.白い難破船 』2016

道展 (北海道美術協会展)

未発表 作品 

100号  162.1 cm x 130.3 

                                                                                                     

    

        



 クリック  ⇓  Click here 

iv.緑 陰  2015

     " Resting 

in the shade of trees " 🌳

     ℱ100号  162.1 cm x 130.3 

      北海道美術協会展(道展) 出品作品





網走湖畔 南側 撮影: Jim A.

         


   Click here!!

v.時の中心 2014

Die Mitte der Zeit

    出品作品 ⌛🕘

2014 全道展 

For Zen-Doten exhibition 2014...

100号  162.1 cm x 130.3 










未完成 無題   紛失








Click here 

vi.ソウソリートのクリスマス 2020

   2020年 秋の個展・ 展示作品 

F10号⛵   





 

   





            クリック ↓

vii.宇宙はわたしを知らない

      (パスカル) 

l'univers ne 

me connaît pas 

...Chaîne 8 🌟

Subtitle:

 ワープ・エイト 

2016~'17

個 展 2020  発表作品 

個展会場

油絵~F8号+プリント・アート



個展会場






Click down here↷ クリック↴

viii.巨匠 ルノアール 画伯 

の 傑作の模写

2012 Winter

F8号


   Pierre-Auguste Renoir 

A Copy of  the Auguster Renoir’s masterpiece

which paint in the winter, 2012 

by 

Junichi Jim Asari

『イレーヌ・カーン・ダヴェール嬢』












Click here  ⤵ クリック
10号
2020
個展展示作品




黄金の翼
A Golden Wing


NHK ホール 2020


   


クリック Click here  ↴

ix.タリタクム』 talitha cumi 

 (NT) 2020 F6号 🌹












クリック↴ Click here 

x. "USSE 1701 A Warp 9.4 Max. 2019 " 🌟

エンタープライズ号

1701A

ワープ9.4マックス 2019 

F6








on the way to Emmaus 
(Luke 24:13~32) F8
 2012年の作品






Fight everyone...

Freedom Fighters ...Don't think!

Just feel ...




        Click here   ⇩ クリック


 世の終わりまで… 


 F30号

  未完成作品





  





    Click  here  ⇩ クリック

xxv.   サンゴ礁に舞う

屋久島1998 

   

 The ballet on the atoll in 1998 

on Yakushima Island # 02 
















xxvi.   The Ballet on Atoll

 in 1998,

YAKUSHIMA #01

         サンゴ礁に舞うⅠ/ 屋久島1998 

   Dec. 2020, Japan Size: 

SM×2 / about 1.5×0.6 feet










   ⇙ Click here! 



Sept. 20, 2015





クリック ⇙

Photo # 02  

Red and leaves 

『紅 葉』

Oct. 15, 2019





つづく... To be continued...




  See below in English


  すきなことば


  「  絵とは描くものです  
              
      レオナルド・ダ・ビンチ


I love the following words...


 " Painting is what you draw.                                                               
                                               by  Leonardo da Vinci



 わたしは 絵画を4歳くらいから始め油彩は12歳から...

「道展」「全道展」にF100~120号まで。Jim A.がペンネームです

アメリカの西海岸とアイダホ州方面に5~6年間住んでいました

USでも私の絵画は好評でした。コンピュータは最初はヒューレット・パッカードの計算器を手にしたところからプログラミングが始まりました。そして、コンピュータサイエンスは、必須科目でしたので、21歳の頃からアメリカの大学のコンピューターUNIVACを使用して始めました...

現在は、マイクロソフトのMCASを持っています... 1,000/1,000 point...
                                                              私は、元々、哲学系ですが理科系を経由して神学を学び…

本当は、カナディアン・カヌーが好きですが、現在は自転車が中心です。

英語ティーチングの英検テレワーク2005年ころから開始ています

当時、10歳で英検5級に合格した小学生が、2020年の春に上智大学に合格しました

目標は 国連 UN だそうです...


油彩はチューブの英語表記の色を理解するところから

です!



 透明、半透明、不透明色を憶えます。乾燥するまでに何日間かかるか?それを

どの溶き油Oilで溶くか が楽しいところ…

乾燥を早めたり、遅らせたり、ツヤを出したり、色々できます


データを収集して

自分で考えることが大切です


オリジナルの絵

とはそういうものです


 足で どれだけ動ける かも 大切です

 です


心 の 旅 

が 

大変 

大切 

で す



  Junichi Jim Asari  

 


 透明塗りの技法砂を混ぜたり、水ヤスリをかけたり、ジェソーという練った石膏みたいな感じのもので画面を盛り上げたり、複数の白色の使い分けを憶えたり、ペインティング・ナイフで塗ったり、マスキングテープの使い方を憶えたり、色々です英語のラベルを読めると絵画が上達します

コンピューターを使って絵の取材の方法をも学べます

今は、コンピュータでの取材方法がとても大事です。「段取り半分以上」です

野外取材、フィールドワークには「折りたたみ自転車」が便利です






(私の自動車のライセンスは三つ全て大型の特殊、牽引の二種免許証...)

 コンパクトカメラの使い方も憶えなくては…テレワークの場合、できるだけ大きなスクリーンがあった方が良いかな!? どうするかは個人それぞれの事情に合わせますので相談しましょう…


 英語に関しては、ある程度のレヴェルの会話まで引き受けます。




日本語の小論文の書き方をマイクロソフトのワードを使って... 英文校正まで...



起承転結は英文規格で、学べます。必要があれば、ワードの使い方を初球から...。タイプの練習をも含めて…

小論文のフォーマットは英文の作文の世界基準に近いものを…。必要があれば、英語の作文の書き方(特にパンクチュエーションの使い方/日本語にはほとんどない:;”!’[ ]など)を…

そこまで、お付き合いも可能です

 留学を予定している人とか、将来、英語論文を書かなければならない職業に就く予定の小中高の人たちのために…。英検は4,5歳位からが限界かな~。中学生の3級くらいまでかな…?受験英語は生徒の能力と事情と状況に合わせて....

相談に乗ります。テキストについても…


              

I started drawing at around age four and oil painting at age 12. I exhibited my works at exhibitions such as the Hokkaido Art Association Exhibition and the All-Hokkaido Exhibition, creating works in sizes F100-120. My pen name is Jim A. I lived on the West Coast of the United States and in Idaho for five or six years. My work was well-received in the United States. I first started programming at age 19, buying a Hewlett-Packard programmable calculator. At age 21, I began programming seriously using a UNIVAC computer at university. I currently hold a Microsoft Certified Application Specialist (MCAS) degree. As a child, I liked philosophy, but then moved on to science and then theology. My hobby is cycling. I started working remotely for the EIKEN exam around 2005. Understanding the English colors written on tubes is very important. Then, learning about transparent, translucent, and opaque colors, and how long paint takes to dry, and using different oils to speed up or slow down the drying process, and also achieve a glossy finish. Learn techniques for clear coating, how to knead sand, how to wet sand, how to paint with a painting knife, how to apply paint, etc. Use masking tape...Reading English labels will improve your drawing skills. For fieldwork, you need to know how to use a compact camera...Facebook https://www.facebook.com/junichi.jim.asari/
https://www.facebook.com/junichi.jim.asari/   フェイスブックのアドレスです
Facebook

コピー・アンド・ペーストを使用してください 


I love the following words!
                                
         "Painting is what you draw." 
                        
by Leonardo da Vinci






Shall we save the Earth? 
Junichi Jim Asar
< a freedom fighter > 

How...?



Don't try!

Do or do not...

That's all.

Yes, let's...!





個展会場 2020 秋


港の朝2016』The Harbor at Down 
100号 
道展 (北海道美術協会展)作品




Click here ⇧ 
札幌市民ギャラリー
メインホール














Now ↓

        



20225月06日~現在

★(株)札幌のハイヤー会社 Ltd.

タクシー乗務員

営業車 トヨタ黒クラウン車



車両免許証一覧:

A)       大型二種免許証

B)       特殊大型二種免許証 

C)       けん引大型引二種免許証

D)       移動式大型クレーン操縦士免許証

E)  車両系建設機械(積込/運搬/整地等)

<ブルドーザー/モーターグレーダー/

トラクターショベル/ずり積機/

スクレーパー/スクレープドーザー>

F)  車両系建設機械(掘削/解体等)<ブレーカー>

G)  フォークリフト

H)  締固め用建設機械<ローラー>

その他:

MCAS (マイクロソフト・アプリケーション・

スペシャリスト証明書)100%

 



 May 06, 2022 - Present

Taxi Company Ltd.

in Sapporo

Taxi driver

Business vehicle: Toyota black Crown

Vehicle license list:

A) Class 2 License for Large Vehicles

B) Class 2 License for Large Special Vehicle

C) Class 2 License for Large Trailer Vehicle

D) Mobile Large Crane Operator License 

E) Vehicle-mounted construction machinery (loading/transporting/leveling, etc.) <bulldozer/motor grader/tractor shovel/muck piler(mud piling machine)/scraper/scrape dozer>

F) Vehicle-mounted construction machinery (excavation/demolition, etc.) <breaker>

G) Forklift

H) Compaction construction machinery <roller>

Other: Microsoft-MCAS







(Microsoft certificate of application specialist) 100%






before ↓




 

★ 作家(小説)/ 
★ 油絵 (油彩画家) /
★ 英会話講師
A) 京都での学業のかたわら、1995年の春から時間を作って随筆 

 

B) 北海道美術協会展(道展)出品 
代表作品:『港の朝』 F100号 
2000年4月1日〜2022年4月16日  
 
Writer/ fine artist/ English conversation instructor: From April 1, 2000, to April 16, 2022, ★Writer, Painter, English Instructor: Since the spring of 1995, I began writing essays while balancing my studies in Kyoto. Exhibited at the Doten (Hokkaido Art Association Exhibition): Representative work 'Morning at the Port' F100 size. April 01,2000~April 16, 2020 

 



 ブック ポケット

旭川豊岡店

販売店員

本の配達員

電気工事係

1998年5月15日〜

1999年11月30日

 Book Pocket Store Toyo-Oka 

Salesclerk / Delivery person / Electrician

for the shop from May 15, 1998, to November 30, 1999.














プライバシー設定:

★ (株) 協和工業
神奈川県座間市-型枠大工/玉掛ワイヤー/石積み/大型特殊けん引運搬車両/大型移クレーン/ 車両系建設等
1994年8月20日〜1995年1月2日 38歳
·神奈川県 座間市 38yrs old


運転操縦免許証:

大型二種、大型特殊二種、大型けん引二種、大型移動式クレーン車、車両系建設機械 、フォークリフト、ブレーカー、ローラー






Kyowa Kogyo co. ltd.
public service
as a carpenter and operator38yrs old, 1994~1995 Kanagawa-Pref. All second-class-licenses
, a crane truck's operation, and a shovel loader










プライバシー設定: 公開

 エプソン
長野県富士見工場
拡散A4IC 1-2号の夜勤 技術者36~38歳 1992
1992年9月1日〜1994年6月30日·長野県 茅野市

1992年、36歳 の時、諏訪の隣の茅野市にアパートを借りて、標高2000メートル以上に位置する半導体工場での夜勤(12時間勤務)をする

Epson Fujimi factory
 In 1992, at the age of 36, I rented an apartment in Chino City, next to Suwa, Nagano Pref., and worked the night shift (12 hours) at a semiconductor factory located at an altitude of over 2,000 meters.


長野県諏訪市の教会での思い出
A memory at a church
 in Nagano Pref.



ThD. 鈴木教授 ↓↑
ルター研究所 最後の講演 

His (ThD.) last lecture...














★ (有)花田工業

青木建設と協和工業の下請け

座間市

< 型枠大工 >

相談役と会計事務と親方の運転手とカバン持ち 
宮大工の弟子で?した。
当時の専門は、コンクリートの構造物でした。
思い出は「私以外の大工は、みんな逃げだした」


1991年11月19日〜1992年7月3日

                                        神奈川県 座間市34歳秋~35歳春
プライバシー設定: 公
Hanada Construction Company
A carpenter and driver in the city of Zama, Kanagawa Prefecture
 A car driver of the boss, a carpenter, an accountant, and a handler.
I was an apprentice to a shrine carpenter. My specialty at the time was concrete structures. Formwork carpenter. My memory is 'All the carpenters ran away, except me.

November 19, 1991 - July 3, 1992








プライバシー設定: 公開


★ (有)たかい土木工業
<土木作業員>
1991年8月17日〜1991年11月19日旭川市
秋から大阪に移動/阪にて花田工業の社長に誘われて、移動



Takai public service and works Co.

 A Construction worker
Asahikawa-City from August 17, 1991, to November 19, 1991
Moved to Hanada Construction Company to become a carpenter
Moved to the city of Oosaka in Fall 1991 










 旭川 全 教 研(塾)

看護予備校 📕✚ 🖋

(専門:英語)

小中学塾の部📗📖 🖋

(専門:算数と英語)

1991年2月〜1991年8月 
専門:講師 & 看護学校受験英語と小学生と中学生の英語と数学

児童と生徒の

送迎用スモールバス・ドライバー


Nursing preparatory school

Subject: English

Juku school

Subject: English and Arithmetic

An instructor for English and Arithmetic for the school children
and a small courtesy-bus driver for students when I was 34years old 1991 









 喫茶店 ベシャローム

(英会話 喫茶)

<マスター>


1986年6月15日〜1986年12月31日 帯広市 1986年Summer~; コーヒーを飲みながらの英語を駆使しての哲学討論、カウンセリング、Philosophical Discussions with some coffee ホットサンドウィッチとバナナ・ココナッツ・パイが美味しく作れました。お客さんたちが、多くの議論を仕掛けてきました。USAで習得をしていた「ノーショナル・シラバス演繹帰納別学習法」の理論が実戦に… 得意の哲学論議にも…




Besshaloom

A Western-style-Coffee house

Obihiro-city

A Master of the coffee house 


Discussions in English

Summer in 1986~

Philosophical Discussions with some coffee 










★ 十勝・帯広 YMCA


<英会話(英語) 兼任 講師>

専門は小学生から中年代までの英会話 
そのほか受験用の数学理科(天文、物理…)、
その他、コンピューター プログラミング(サマースクール)、そして、絵画 (臨時)

1984年4月1日〜1986年6月14日
帯広市
28~30
 

YMCA Tokachi-Obihiro Multitasking Instructor:
Natural Science/ English Conversation/ Computer Science for all-age-person/  Mathematics for High school students
Painting for elementary school students sometimes   

28~30yrs old/ 1984 ~1986







 オホーツク国際
文化交流会
-Abashiri1983
創設メンバー

①下道 捕鯨会社 社長

②国際写真家:
Kunihiko Takada 高田邦彦

→See URL below
https://www.shashasha.co/jp/articles

③雑務 浅利 27 yr old 

1983年3月1日〜1984年1月20日創設者の二名、
下道 社長と高田邦彦(Kunihiko Takada)氏  が
現住・網走在住なので協会は残っているかもしれません。
顧問:千葉 修、尾上光明、新谷 女史、全員、
網走南が丘高校のOBだったかな?/
「田上義也先生を励ます会-網走] などを開催

★ Founding member of
Okhotsk International Cultural Exchange
Association-Abashiri 1983 ① The president of Shimomichi Whaling Company

② International Photographer: Kunihiko Takada
→See URL below https://www.shashasha.co/jp/articles
③ Miscellaneous Asari 27 yrs. old.

March 1, 1983 - January 20, 1984, the two founders, President Shimomichi and Kunihiko Takada, still live in Abashiri, so the association may still exist. Advisors: Osamu Chiba, Mitsuaki Onoue, Ms. Shinya, all of whom were graduates of Abashiri Minamigaoka High School. / Organized events such as the "Party to Encourage Professor Yoshiya Tanoue- Abashiri"


網走湖畔 南側 撮影: Jim A.





 HOTEL 網走湖荘

< 社長室長 >

27歳 yrs old 1983年2月〜1984年3月 網走市 1983 

湖に面した温泉‐
ここの夏は最高の保養地です



Hotel Abashiri-koso

The Head of the president's office

A hot spring near the lake is nice for your summer vacation. Take five here...
冬 Winter











 ヒルポートホテル

東京 渋谷
<ウェイター>

26歳

1982年〜1983年2月28日 

フランス料理のレストランのウエイター見習いで、上司にカクテルの神様と呼ばれていた 園 譲二?さんがいました。仕事を教えてくれたのは1歳下の黒服、カクテルの神様の弟子で木村さんとレストランの方は新堀さんと東横配膳のボス。その後、冬の長野県の白馬村のホテルへ


Hill Port Hotel + Restaurant
In Shibuya, Tokyo
as a waitperson
 






 重力研究所 JPN

<サンフランシスコ 支部長>
(1975の機関誌を参照)

19歳 1975年8月1日〜1977年8月11日 

オークランド (カリフォルニア州)  19歳yrs old 1975; See the bulletin 1995: 日本の重力研究所は異端の物理学者と呼ばれた、清家新一氏が創立をした日本の四国の宇和島市にあった小さな研究施設です。おそらく、異端の物理学ースミノフ物理学との関係が深いと思います。私は、18歳の時に小さな小さな重力発電池の実験機を、2機、作成しています。かなりの変人扱いをされましたが、理解者も4~5人おりました。いまだに結論は出ていません。電力のフィードバックの実験をしました。詳細は、当時の機関誌 を『宇宙艇』をごらんください。

参照:ジョン・ロイ・ロバート・サール(イギリス人)...。 
+ テスラの研究

その後、大学における基礎勉強が忙しくなり、「サンフランシスコ・Frisco支部長」を返納


Gravity-Research-Institute JPN
The chief of the San Francisco branch
19 yrs. old.
See the bulletin of 1975.
What is G-battery?
 Shall we save the Earth, seriously? Yes, let's!







 重力研究所 JPN

 < 網走 支部長 > 

(1975/03の機関誌を参照)

18歳 1975年3月20日〜1975年6月20日  網走市 

Gravity-Research-Institute JPN
The chief of Abashiri city branch 
18 yrs old/ See bulletin 1975/03

Shall we save the earth? 重力発電池て何?
重力発電地という、通称、デルタと呼んでいたものを一台作製をする。その時、直流電気溶接器の使い方を学習した。また、いつもの半田ごてを使って、球形コンデンサーと呼ばれていた球状の物体を三個作った。徹夜の連続だった。二器目は未完成のまま、渡米した。 高校時代の恩師の岡田 光平 氏 (物理学)の協力を仰いだ。 実際は、重力というより電磁場による何らかの電磁場共鳴を利用したもの...。おそらく、理論的には量子物理学を介する。結果的には、それは電力のフィードバックシステムだ。私は勉強不足でアインシュタイン博士の『一般相対背理論』と「『統一場理論』の試み」を熟知していない。しかし、最終的には重力の(Gravity particle?)流れに辿り着くようだ。 むかし、アメリカで電気の交流を開発したエジソンと競走した科学者テスラの達した結論も直流電気だった。やはり、この装置と研究の理論的結論と実験の結果を観ても、直流と言う事になるらしい。現代の太陽発電地は直流である。少なくても、日本の大企業の電気自動車は直流で動いている。交流電気は直流電気に比較するロスがかなり大きい。多くのアメリカ人の大学生たちが既に知っているように、テスラの研究は彼の競争相手に潰された。当時、人類は岐路の選択を誤った。それも運命だ。 しかし、地球温暖化から地球灼熱化、そして地球沸騰化に移行した今、時間はあまり残されていない。レヴェル的に地球の大地殻変動か地球のポール・シフトか、それとも太陽フレアの大爆発などの異変でもない限り、地球沸騰化を止められないのではないだろうか?何らかの宇宙的規模の自然治癒力に期待するしかないのだろうか?我々は指をくわえて待った方が良いのだろうか? 運命とは我々が協力して行動を起こすことだと私は考える。「その装置がまた戦争と金儲けに利用されないだろうか?」などと心配している間にも地球沸騰化は進む。ドイツのメルケル首相は。「重力のコントロールはできない」と言いきったったが、それは「電磁場のコントロールによって重力を利用する」、と考えれば、それはできると私は思う。あるイギリス人の電気技師によるこの研究に関するレポートや映像は偽物だろうか?彼の特許は、今、NASAが持っているという記事をどこかで読んだことがある。 この実験がもしも偽物ではないとするなら、かなり先の話しになるが、残るは可動部分をどのように非可動化するかが問題となるかもしれない。電磁場のフィードバックシステムが地球灼熱化を止めるカギになると私は考える。完全なクリーンエネルギーだ。 私のこの記事が、夢物語に過ぎないと思う人は、この記事を閉じてもらいたい。それだけだ! さて、地球でも救ってみるか、真剣に!Shall we save the earth, seriously.... Let's get started now! 



現在 Now 


  ←1981

Greta for the
Person of the Year
2019 TIME






Schools ↓







ウイリアムス神学館 🖋
 NSKK 日本聖公会
京都市

1998年3月
卒業
1995年4月~1998年3月 41歳

メモ:
踊りと遊びと座禅?、
中世ラテン語、ヘブライ語、
古代ギリシア語、茶道(少々)、
礼拝学 、 etc. 



検索⇒ www.williams-theol.com 


The Bishop Williams' Theological Seminary School
 Graduated in March1998/41yrs old
in the City of Kyoto

Majors: Dance and play, Zen meditation, Medieval Latin, Hebrew, Ancient Greek, tea ceremony (a bit), being lost in meditation, worship studies, etc.



1997 秋











E L S    🖋

ランゲー ジ  センター

109

1981年修了(卒業) 

『ノーショナルシラバス
演繹帰納別学習法』
習得のため再入学

 帰国前に再度、英語学校に再入学をしました。一つの目的は、英語教育のプロのノウハウを学ぶためでした。後日、帰国後に大変、役に立ちました。
そこで、『ノーショナル・シラバス 演繹帰納別学習法 の実践 Notional Syllabus Deductive Inductive Learning Method Acquisition and Practice』
学びました

Memo: 
帰国後にYMCAで大変役に立ちました。哲学演習にも...!私の最後の英語の先生は、ミセス バードでした。往年の敏腕の講師でした。彼女は私に「あなたは何処で、そのような英語を身につけたのですか?」と、帰国前に尋ねてきました。私は、「この国においてです」と答えました。20個の採点項目のすべてが、all-grade- A / straight A でした。他の留学生たちは「あなたよりも、私の方が、英語は上手だっ!」と叫んでいました?
1981年秋に帰国









ELS Language Center, Class 109
in 1981 Reentered
Reentered to English school/ May-August 1981: To study Notional Syllabus Deductive Inductive Learning Method.
109 completed 
Memo:
It was very helpful at the YMCA after returning home. Also for my philosophy seminar...! My last English teacher was Mrs. Bird. She was a highly skilled instructor in her day. Before I returned home, she asked me, 'Where did you acquire such English?' I replied, 'In this country.' I received straight A's in all 20 grading criteria. Other international students shouted, 'I'm better at English than you!'

About Mrs. Bird: She was a real English teacher for me. Thanks, Mrs. Bird! 
 Back to Japan in the fall of 1981 
Bye... S.F. airport... "I left my heart in San Francisco...♬" 












The University of Utah 🖋



(ユタ大学・州立)

専攻: 物理学

準専攻: 電子工学














1978年1月03日〜1980年11月01日

1978年と1980年の夏休みに日本に帰国をしている。

1981 体調不良・中退



…今思えば、それは、「膠原病(こうげんびょう)」の発症だった。 <好酸球性多発血管炎性肉芽腫症>✓ 2023年の春に 膠原病(こうげんびょう)で入院・治療 / 同時に二つの肺炎の治療で長期入院を強いられました。
★ 追記_膠原病(こうげんびょう)を知らない人が多いです...今のところ日本国の難病(特定疾患)に指定されている/ 原因不明・治療方法なし!


 

at the campus of U of U ↑
1980夏 / 大学のキャンパス内











2024年現在、NOW↑











Major: Physics

Minor: Electrical Engineering

Left school without a graduation.

(Now that I think about it, because of collagen disease)
Note:
About my EGPA- collagen disease
<Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis > ✓ Spring 2023, hospitalized and treated for autoimmune disease / I was forced to stay in the hospital for a long time due to simultaneous treatments for two pneumonias. ★ Note: Many people don’t know about autoimmune diseases... Currently designated as a specified difficult disease (specific disease) in Japan / The Cause is unknown. No treatment options available!

















Ricks College,
Rexburg, ID 🖋
アイダホ州 レックスバーグ 19 yrs old
1976 物理学&数学1976年4月23日〜1977年12月31日
1978年1月に (州立) ユタ大学に転校

NOTE:
Got the flood in the year of June 1976 /Doyle and Kitty married, this year/ Prof. Fisher taught me Physics and how to study hard and a lot... / My classmate was Douglas Ball/ I transferred to the University of Utah in the early part of January, 1978 








E L S  🖋

ランゲージ センター

107クラス

1975-1976, 107クラス 修了

後日、全過程を修了

1975年6月22日、早朝
サンフランシスコ国際空港 到着
オークランド、カリフォルニア州、USA








ELS
Language Center
class107

Oakland, CA.
19yrs.old 

All Courses completed, afterward...
Arrived at S.F.I.A.P. in USA, June 22, 1975 










網走南ヶ丘高等学校 🖋

Abashiri Minamigaoka High School

卒業 

Graduated 1975/3/16


20代







MacDonald 撮影:Jim A.





未完成作品の山積み状態

作品: chemistry A


作品:astronomy B





続きはまだある…





作品が出来上がるまで inspiration



悪くはないだろう!?
2013年夏
(笑)



作品が出来上がるまでに時間がかかる…

グッドジョブ‼


When I think positively about the growth and development of emotional quality, I don't define or assert anything, but I think the following way of thinking might be correct.

イモーショナル・クオリティーの成長発展を前向きに考えていくと、私は定義、断定はしないが、以下の考え方が正しいのかもしれないと思う。
私自身は、宗教においても、絵画においても、科学においても、哲学においても、社会学、心理学、数学、音楽などにおいても、所謂、多くの人々が好んでいるかもしれない「~主義」ではないと思う。どんな分野においても、いつも「~主義」に陥らないように気を付けて努めてきている。それは、私の気づきの力が試されるところなのかもしれないと考えてもいる。また、全ての部門において、私は何事も「断定」と「定義」をしないようにしようと心がけている。私は「批評」はしても「非難」をしないように心がけているつもりである。
たとえば、あなたにとっては、異様に聞こえ、また、意味不明に聞こえるかもしれないが、私は、多くの分野においては、博愛主義者とならないように、また、原理主義者(根本主義者)、にならないように、世俗主義者にはらないように、愛国主義者にならないように気をつけたいと考える。さらには、この世界には、180度考えの違う二つの答え、又は、考え方が両方とも正しいことが、多々ある。私たちの辞書には二律背反やパラドックスという言葉がある。
私は、「断定と定義」は「~主義」を生み出す可能性がかなり高くあると思う。おそらく、広義の意味で心の成長と進化を妨げるものが「定義、断定、そして、~主義」なのかもしれない。

これらは、最終的には差別から争いへと私たちを導くと思う。個人の歴史と社会の歴史と地球全体の歴史がそれを示唆しているように私の眼には映っている。
(つづく)

I personally don't believe in the so-called "-isms" that many people might like, whether it's religion, art, science, philosophy, sociology, psychology, mathematics, music, or anything else.
In any field, I always try to be careful not to fall into "-isms." I think this might be a test of my powers of awareness. Also, in all areas, I try to avoid making "an assertion" or "a definition." I try to "criticize" but not "condemn." For example, this may sound strange or incomprehensible to you, but in many fields, I try to be careful not to become a philanthropist, a fundamentalist, a secularist, or a patriot. For example, in this world, there are many cases where two answers or ways of thinking that are 180 degrees apart are both correct. Our lexicon contains the words antinomy and paradox. I believe that "assertion and definition" have a very high potential to produce "-isms." Perhaps it is "definitions, assertions, and -isms" that hinder the growth and evolution of the mind in the broadest sense.
I believe these ultimately lead us from discrimination to conflict. In my eyes, the history of individuals, societies, and the entire planet suggests this. (Continued)

① Personnellement, je ne crois pas aux soi-disant « ismes » que beaucoup de gens pourraient apprécier, qu'il s'agisse de religion, d'art, de science, de philosophie, de sociologie, de psychologie, de mathématiques, de musique ou de quoi que ce soit d'autre.

② Personalmente, no creo en los llamados "-ismos" que a mucha gente le pueden gustar, ya sea religión, arte, ciencia, filosofía, sociología, psicología, matemáticas, música o cualquier otra cosa.

③ Personalmente non credo nei cosiddetti "-ismi" che potrebbero piacere a molti, che si tratti di religione, arte, scienza, filosofia, sociologia, psicologia, matematica, musica o qualsiasi altra cosa.

① Quel que soit le domaine, j'essaie toujours de ne pas tomber dans les « ismes ». Je pense que cela pourrait mettre à l'épreuve ma conscience. De plus, dans tous les domaines, j'évite de formuler une « affirmation » ou une « définition ». J'essaie de « critiquer » mais pas de « condamner ». Par exemple, cela peut vous paraître étrange ou incompréhensible, mais dans de nombreux domaines, j'essaie de faire attention à ne pas devenir philanthrope, fondamentaliste, laïciste ou patriote. Par exemple, dans ce monde, il existe de nombreux cas où deux réponses ou deux façons de penser opposées sont toutes deux correctes. Notre lexique contient les mots antinomie et paradoxe. Je crois qu'« affirmation et définition » ont un très fort potentiel de produire des « ismes ». Ce sont peut-être les « définitions, affirmations et « ismes » qui entravent la croissance et l'évolution de l'esprit au sens large.

Je crois qu'ils nous conduisent finalement de la discrimination au conflit. À mes yeux, l'histoire des individus, des sociétés et de la planète entière le suggère. (Suite)

② En cualquier campo, siempre intento evitar caer en ellos. Creo que esto podría poner a prueba mi capacidad de consciencia. Además, en todas las áreas, intento evitar hacer una "afirmación" o una "definición". Intento "criticar", pero no "condenar". Por ejemplo, esto puede sonarles extraño o incomprensible, pero en muchos campos, trato de evitar convertirme en filántropo, fundamentalista, laico o patriota. Por ejemplo, en este mundo, a menudo dos respuestas o formas de pensar completamente opuestas son correctas. Nuestro léxico contiene las palabras antinomia y paradoja. Creo que "afirmación y definición" tienen un gran potencial para producir "-ismos". Quizás sean las "definiciones, afirmaciones e -ismos" los que obstaculizan el crecimiento y la evolución de la mente en el sentido más amplio.

Creo que, en última instancia, estos nos llevan de la discriminación al conflicto. En mi opinión, la historia de los individuos, las sociedades y el planeta entero lo sugiere. (Continúa)

③  In qualsiasi campo, cerco sempre di stare attento a non cadere negli "-ismi". Penso che questo possa essere un test per la mia capacità di consapevolezza. Inoltre, in tutti gli ambiti, cerco di evitare di fare "un'affermazione" o "una definizione". Cerco di "criticare" ma non di "condannare". Ad esempio, questo potrebbe sembrarti strano o incomprensibile, ma in molti campi cerco di stare attento a non diventare un filantropo, un fondamentalista, un laicista o un patriota. Ad esempio, in questo mondo, ci sono molti casi in cui due risposte o modi di pensare distanti 180 gradi sono entrambi corretti. Il nostro lessico contiene le parole antinomia e paradosso. Credo che "affermazione e definizione" abbiano un potenziale molto elevato di produrre "-ismi". Forse sono "definizioni, asserzioni e -ismi" a ostacolare la crescita e l'evoluzione della mente nel senso più ampio del termine.

Credo che alla fine ci conducano dalla discriminazione al conflitto. A mio avviso, la storia degli individui, delle società e dell'intero pianeta lo suggerisce. (Continua)




コメント

このブログの人気の投稿

Pierre-Auguste Renoir の模写 & 自己紹介-浅利潤一

A Christmas in the city of Sausalito, 2020 ソウソリートのクリスマス 2020&自己紹介